院内教育

院内教育

教育目的

 質の高い医療サービスを提供するために、一人ひとりの看護師が知識・技術・態度を習得し、豊かな感性・幅広い倫理観を持った専門職看護師を継続的に育成する。

教育目標

①専門的知識・技術・態度を身につけ、安全で確実な看護実践者を育成する
②看護過程をふまえた個別的な看護ケアの実践者を育成する
③院内外の研修に積極的に参加したその学びから、根拠をもって看護実践の場に活かすことができる人材を育成する
④保有能力を自己の「強み」として組織に反映させる教育風土をつくれる人材を育成する
⑤専門分野における研究開発を行い、変革の推進者を育成する
⑥単位における課題を明確にした目標を設定し、管理的行動がとれる人材を育成する

新人・新採用者の教育体制

部署における新人看護職員・新採用者<br />
教育体制概念図 部署における新人看護職員・新採用者
教育体制概念図

 看護部では、厚生労働省の新人看護職員研修ガイドラインに則して、臨床実践能力のさらなる向上を目指して新人看護職員研修体制を整備しています。新人看護職員が習得したい、周りのスタッフが習得してほしいと考えるスキルを、研修時期を考慮して、研修計画しています。集合教育と職場内教育を連動し、「みんなで育てる」「共に育つ」ことをモットー(原則)とした教育体制に基づき、実践に繋がるように育成しています。
 また新採用者には、「即戦力の確保」から「共に働く人を育てる」ことをベースにした育成に取り組んでいます。

新人教育

看護師は、良質な看護を提供するために、知的・倫理的側面や専門職として望まれる高度医療への対応、生活を重視する視点、予防を重視する視点及び看護に必要な資質・能力が求められます。集合教育と現場でのプリセプターとのマンツーマン教育で看護に必要な知識や技術を取得し、いかなる状況に対しても最善の看護を提供できる看護師を育成しています。

集合教育
実践能力が高い看護師育成のために、新人教育プログラムにそって成長を職員全体でサポートします。

  • 4月からの研修で時間内研修です。
  • 最初の約1週間は連日研修、その後4~5月は週1回研修、その後月1回の研修です。
  • 看護技術は、集合教育で講義→演習→シュミュレーション→各部署での実践と効果的に習得できます。自部署で経験できない技術は他部署で実施できます。
  • 研修時には、他の部署の新人看護師と意見交換ができます。

現場教育

プリセプターを中心とし職員全員で育てる現場教育を実施しています。
新人職員がリアリティショックを体験することなく職場に適応し、また豊かな人間性と高度な知識、技術を持った看護師として成長・発達できるよう支援しています。

キャリア開発研修

一人ひとりの看護師が専門的な資格を取得して、ステップアップできる教育支援制度があり、認定看護師などの取得やその他スペシャリスト、院外研修、学会参加、看護研究など、多岐にわたり活動のサポート体制があります。

専門コース
糖尿病看護、認知症看護、スキンケア、摂食・嚥下、慢性心不全・透析看護、退院支援のコースがあり、年に1コース希望し受講することが出来ます。

段階別研修

看護師に求められる基礎的な能力を育むことを目的とし、倫理・人間関係・看護実践能力・管理などの項目をクリニカルラダーのレベルに応じて教育しています。

eラーニング

基礎習得コース、中堅コース、管理・チーム医療コース、看護研究、医療安全・感染コースがあります。好きな時間に自宅で何回でも視聴できるオンライン講義のネット配信です。著名な講師による最新の講義があります。スタッフの自己研鑽の一環として活用しています。

昨年度の新人とプリセプター

2022年 4月入職

 看護師の仕事は大変なことも多く、入職したばかりの頃は不安でいっぱいでした。なかなか思うような看護ができずに悩むことや、失敗することも多々あります。でも、プリセプターをはじめとした先輩方に支えてもらい少しずつ成長することができました。2年目でも分からないことや、不安なことばかりですが、一緒に学び成長していけたらと思います。

2022年度 プリセプターを経験して

 自分がプリセプターで大丈夫なのかと最初はとても不安でしたが、先輩看護師や上司に色々と相談しながら、プリセプティと良い関係を築けるよう日々努めました。新しい処置を経験する時は一緒に看護技術の手順を確認し実施しました。その日のうちに振り返り、うまくできたことやできなかったことを話し、次に活かせるようにしました。また、チーム内でプリセプティの進捗状況などを共有できるように「育成支援ファイル」に細かく記載し、昼のカンファレンスで情報共有をしてチーム全体で育成できるようにしました。
 周りの方々のおかげで、プリセプターとして1年間プリセプティに寄り添う事ができ、大変なこともありましたが、個別性に合わせた指導方法や接し方などたくさん学ぶ事が出来ました。

トップ

メニュー

お電話でのお問い合わせはこちら

0836-83-2355